心も体もリフレッシュ

冒険のない人生は、きっとつまらない。

新耐震と旧耐震の違い

新旧耐震基準の違いについて詳しく解説
新耐震基準と旧耐震基準は、地震の揺れに対する建物の安全性を評価する基準ですが、その設定の仕方に違いがあります。
まず、旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていました。
この基準では、建物が倒壊や崩壊しないという要件は、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
つまり、比較的震度の低い地震に対する安全性を重視していたのです。
ただし、この基準では、より大きな地震についてはあまり考慮されておらず、実際に1978年の宮城県沖地震などで大きな被害が発生したことから、その限界が明らかになりました。
そこで、1981年6月1日をもって新たな耐震基準が導入されることになったのです。
一方、新耐震基準は、1981年6月1日から現在まで使用されている基準です。
この基準では、より強い地震にも建物が耐えることを目指して設定されています。
具体的には、震度6強程度の揺れが250年に1度程度発生することを想定しています。
つまり、旧耐震基準よりもより大きな地震に対しても適切な耐震性を持つことが求められているのです。
また、建物の耐震基準を調べる際には、建物がいつ建てられたかを確認することが重要です。
建物が1981年6月1日以降に建てられた場合は、新耐震基準に従っていると言えます。
ただし、建物が1981年6月1日以前に建てられた場合は、旧耐震基準に従っている可能性が高いので、注意が必要です。
以上、新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく解説しました。
新耐震基準は、より強い地震にも耐えることを求める基準であり、建物の安全性を高めるために導入されました。
建物を新たに建てる際には、新耐震基準をしっかりと守る必要があります。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
新耐震基準の適用判断において建築確認日の重要性
現在、新しい耐震基準は1981年6月1日以降に適用されるようになっています。
そのため、築40年以内の建物は基本的には新耐震基準に沿って建築されていると考えられています。
ただし、築40年近くの建物を借りたり購入したりする場合には、「竣工日や築年月日」ではなく、「建築確認日」を確認することが安心です。
なぜなら、建物の建築確認申請が受理された日付に基づいて、新耐震基準の適用を判断するからです。
例えば、建物の完成日が1981年10月と表示されていても、建築確認日が1980年10月であれば、おそらく古い耐震基準に基づいて建てられている可能性が高いです。
築年数は、建物の完成日から現在までの年数を示しますが、それだけで耐震基準を完全に判断することはできない場合もありますので、留意する必要があります。
マンションなどの大規模な集合住宅では、建築確認申請日と竣工日の間に差があることも少なくありません。
特に、鉄筋コンクリート造の建物では、コンクリートの強度を高めるために一定の期間が必要とされるため、1年程度のタイムラグが生じることが一般的です。
そのため、建築確認日を確認することで、より正確に耐震基準の適用状況を判断することができます。

新耐震と旧耐震の違い
Scroll to top