新耐震基準と旧耐震基準の違い
「耐震基準」とは、建物が地震による揺れに対して安全に耐えるための性能のことを指します。
この基準は、建築基準法によって規定されており、建物を新たに建てる際にはこの基準を守る必要があります。
新耐震基準と旧耐震基準の違いについて、詳しく説明しましょう。
旧耐震基準
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていた地震対策の基準です。
この基準では、建物が震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して、倒壊や崩壊しないような基準が設定されていました。
ただし、より大きな地震が起こる場合については、あまり考慮されていなかったという欠点がありました。
そのため、1978年の宮城県沖地震による建物の倒壊やブロック塀の損壊などの被害が発生し、この教訓を受けて新たな耐震基準の導入が求められることとなりました。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
新耐震基準
新耐震基準は、1981年6月1日から導入された地震対策の基準です。
これまでの旧耐震基準の側面を改善し、より大きな地震にも対応できるようになっています。
新耐震基準では、より厳しい基準が設定されており、建物の倒壊や崩壊を防ぐためにさまざまな要件が定められています。
具体的には、建物の設計や構造、材料の選定、基礎の強化などが新たな基準に基づいて行われます。
これにより、より安全な建物が建てられることが期待されています。
耐震基準の調べ方
建物の耐震基準を調べるには、建物がいつ建てられたかを確認することが重要です。
建物の竣工日や設計図などを調べることで、旧耐震基準か新耐震基準かを判断することができます。
また、建物の耐震性について心配な場合は、専門の建築士や耐震診断士に相談することがおすすめです。
彼らは建物の耐震性を評価し、必要な補強を提案してくれる専門家です。
安心・安全な建物を手に入れるために、正確な耐震基準を把握しましょう。
新耐震基準と旧耐震基準の違い